英語学習継続のコツ
この記事では、英語学習継続のコツについて述べていきます。
私は、自身の経験から英語学習で一番難しいことは、英語学習自体を継続することだと思っています。
以降で、途切れながらも10年以上英語学習を継続してきた中で有効と感じた方法を紹介していきたいと思います。
1.気が向かないときは勉強を休んでOK。ただし、やるときはがっつり集中する
繰り返しになりますが、英語学習は途切れ途切れであっても長く続けることが重要だと思います。
SNSを見ると毎日継続して勉強している方が多くて畏れ入ります。私は毎日継続して英語を勉強することについては、何度も挫折を経験してきた人間です。結果、TOEIC900点台獲得までにも7年ほどかかっています苦笑
英語は言語なので学習範囲が果てしなく大きいです。強大な「敵」を前にして、ずっと戦い続けるのは結構しんどいと思います。
私の場合は、数ヶ月継続すると惰性になってしまって、勉強はしているが頭に全然入ってこないという状態になってしまうことが多かったです。
ただし、気が向いたときや会社からTOEIC受験しろと言われたときにはがっつり集中して勉強してきました。例えば、TOEIC受験前1ヶ月は、平日終業後は2時間以上勉強・休日は土日のどちらかは勉強に費やしていました。
人生で一番集中して英語を勉強したのは、海外駐在1年目のときだと思います。赴任時にはTOEIC900点台だったのですが、思っていたより英語が話せず、ショックを受けていました。このままではまずいと思い、次の習慣を継続しました。
初海外赴任時、すぐに自分のスピーキング力不足を痛感した。
— Somega@英語圏海外駐在5年 (@EnglishSomega) January 31, 2021
そこから1年間、
・語彙力強化
・瞬間英作文
・オンライン英会話
を主軸にほぼ毎日3時間以上勉強し、それでやっと仕事がこなせるようになった。
やはり継続が大事。
当時は必要に駆られていたので、それはもう必死でした。日中も業務で英語を使わざるを得ない状況だったのもありますが、1年後にはおかげで通常の業務であれば全然問題ないレベルまで英会話が上達しました。
やはりこうしたやるべきタイミングでいかに注力できるかというのが大事だと実感した経験です。
2.SNSを活用してモチベーションを維持する
先程も書きましたが、SNSの英語アカウントはモチベーションの高い方ばかりですので、自分のモチベーションを維持するのにもとても有用だと思います。
英語学習の継続が難しい理由の一つは、孤独に勉強している方が多いからだと思うんです。SNSで同じように英語を勉強している方とつながることで、楽しく学習を続けられそうです。私もがっつりTOEICを勉強していた時期にもっとSNSで繋がっておけばよかったなぁとしみじみ感じています。
また、様々な観点から英語に関する発信をしている方が多いので、飽きずに毎日英語に触れることができるのもメリットだと思います。
3.英語学習自体を目的にしない
私は英語学習はあくまで手段であって、それ自体は目的ではないと考えています。英語学習自体が目的になってしまうと、何かの拍子にやる気が下がったときにモチベーションをあげるのが難しくなります。
もし、何か目的があってその手段として英語学習をしていれば、多少の減退期があったとしても、しばらくしたらその目的のために再び英語学習を開始することができると思います。
・海外赴任したい
・履歴書の見栄えをよくして転職したい
・海外旅行先で現地の人とコミュニケーションを楽しみたい
など、理由は何でもいいと思います。
私はTOEICを頑張ったおかげで狙っていた海外赴任の機会にも恵まれ、英語学習にかけた時間とコストなどはペイできたと感じています。
学習自体に集中するとともすれば本来の目的を忘れてしまいがちですので、たまには立ち止まって「なぜ英語を勉強しているのか」に立ち返っても良いかもしれません。
4.まとめ
以上、英語学習継続のコツについて述べました。
有難いことに機会にも恵まれ、英語をそれなりに使えるようになった身からすると、習得までに時間はかかりますが英語学習の費用対効果はとても大きいです。
仕事でも評価されやすいですし、英語の情報にもアクセスしやすくなり、自分の可能性を広げてくれた英語に感謝しています。
英語を学習を継続していけば、新しい道が開けてくることは保証します。
以上参考になれば幸いです。
[関連記事]
続きを読む